金曜日のお勉強会 始めました♡
タイガーこと私、松井美紀と、奈良の街歩きガイドとして活躍中のラビットこと忠内香織さんとで結成した「タイガー&ラビッツ」が、『奈良の観光を更に楽しむために、いろんな知識を蓄えよう!』と勉強会を開催することにしました。
全く堅苦しくない、でも私たちがガイドをしながら積んできた知識を、皆さんにきちんと“そして楽しく!”お伝えする会ですので、右も左も分からないゼロスタートの皆さんも、どうぞご参加ください♡
下記2パターンの講座をスタートします。
毎月ほぼ第4金曜日に開催予定の本講座は、日本の古典文学の研究者・岡田高志先生によって優しく紐解かれる古典文学を通した日本の古き良き姿や風景を楽しく味わう90分間のお勉強会です。
古事記や日本書紀、その他の古典文学に垣間見える歴史上の人物や出来事など、どのような言葉で綴られていて、そこから何が解釈できるのか、それについてどう思うか、などなどをお話していきましょう!!
シーズン1では聖徳太子様を中心に、古典文学を紐解き、
シーズン2では「古事記・万葉集」を紐解き、
シーズン3では「まほろば」のあゆみ~景行天皇とヤマトタケルノミコト古事記のヒーローのひとり、ヤマトタケルの登場!
こんな風に2021年を楽しく勉強しながら、参加者同士の交流を深めました。
大人の遠足も行ったんですよ。学んだ場所を訪れて、それはそれは楽しく盛り上がりました。
2022年は、facebook の中でもっと交流を深めていきます。
まずは、facebook ページ「古典文学へのいざない」に『いいね!』お願いします💖
2022年 第一期は、『万葉集』を題材に”大伴家持”にお近づきになりました。(1~4月講座&5月遠足)
2022年 第二期は、『日本書紀』より”壬申紀”に迫ります。(5~8月講座&9月遠足)
今年1350年の節目となる壬申の乱。日本古代史上最大の内乱に関わった人々の思いに心を寄せるひとときです。
【講師紹介】
岡田高志
1987年、大阪市生まれ。2010年、大阪市立大学文学部卒。2012年、同大学文学研究科前期博士課程修了。
2017年、同大学後期博士課程単位取得退学。同年4月より、大阪公立大学 文学研究科 都市文化研究センター 研究員。
専門は『古事記』・『日本書紀』・『萬葉集』等の古代日本文学。
タイガー&ラビッツのユニット名で活動している
奈良きたまちのゲストハウスオーナー松井美紀と
奈良ガイドただうち香織が月に一度開く秘密のバー。
すなっく とら・うーがまた開店します。
これはふたりがそれぞれの特技を活かし、今語れること、語りたいことを講座形式で展開し、
お酒をかたむけながら聞いてもらうというエンターテイメント・ショーです。
【日時】
19時スタート
20時30頃まで
【参加費】4000円(お話・軽食・飲み物・お酒もあります)
【会場】and smiles hostel
https://andsmileshostel.com/
(会場は女性専用のゲストハウスです。女性の方、もしくは過去にイベントに来ていただいたことがあり、オーナーと面識のある男性ならお泊りいただけますので、ご希望の方はお問い合わせください)
お申し込みは、 「忠内香織の奈良ガイド」ホームページよりお願いします♡