• 奈良の女性専用ゲストハウス

今年は聖徳太子の御遠忌1400年の節目にあたり、私の周りでは完全に聖徳太子ムードが滾っています。イヤォッ

かく言う私も聖徳太子といえば、、、え?お札の人?ぐらいのイメージだったのですが、オカンに聞くと、実家の近所のお堂は太子ゆかりのお堂らしく、奈良県民あるあるなのですが、歴史上のスーパーヒーローの足跡が日常生活の導線に乗っているのです。
えぇ、順番的には完全に私達のが後なので、「うわぁ♡この景色、絵葉書みたい♡」なんていう間抜けなコメントをしている自覚は多々あります。

それはさておき、今日は話が長くなるので、よかったらコーヒーやお茶でも淹れてきてくださいね。

聖徳太子ってどんな人ですか?

って聞かれて、何と答えられますか?
私みたいに「高額紙幣の顔!」と答えたあなた、私はあなたが大好きです。一生安泰、重い病も患うことなく、皆に愛されながら楽しく生涯を全うするでしょう。ラッキーカラーはダークグリーンとダークブラウン。ラッキーナンバーは1万です。

お札の肖像に常連、聖徳太子様

実は、聖徳太子さん、お札に採用された人ナンバー1です。
1930年の百円券に始まり、7回も登場!
1984年に5,000円を新渡戸稲造さん、10,000円を福沢諭吉さんにバトンタッチするまでの約50年あまり人々の生活と共にあったのです。

日本銀行のサイトによりますと、
① 国民から尊敬の念をもって愛されていた
② 歴史上の事実を実証したり、肖像を描くための材料がしっかりしている
という2点から紙幣に採用されていたそうです。

誰や!「聖徳太子などいない」って言うてる人は!!
ですよね。

あ、こんな感じで、『個人の感想です』でドシドシ進めますので、何卒宜しくお願い致します。

聖徳太子 ざっくり年表

574年馬小屋の前で誕生。用明天皇の第二子
(2歳)東の空を向いて合掌し「南無仏」と唱えたら、
手の間から仏舎利がこぼれ落ちた。
(7歳)朝鮮から贈られた100巻以上の経典を読破した。
587年父・用明天皇が崩御。
皇位をめぐって争いとなり、もともと対立していた「仏教推進派の蘇我馬子」vs「仏教反対派の物部守屋」が戦へと発展する。
この時、聖徳太子は蘇我側に参戦し、自ら香木で四天王を彫って戦勝祈願をする。
仏教の守護神を味方につけて戦に勝った、ということですね)
588年法興寺(飛鳥寺)の建設が開始
592年推古天皇(聖徳太子の伯母さん)が即位
593年摂政に就任。同年、四天王寺が創建。
594年推古天皇が仏教興隆の詔を発布
601年斑鳩宮を造営
603年冠位十二階の制定
604年憲法十七条の制定
605年斑鳩宮に引っ越し
607年法隆寺の建立
622年2月22日、斑鳩宮で薨去(享年49歳)
聖徳太子ざっくり年表

あれ?1400年御遠忌、来年じゃない?
来年もこの熱い気持ちが続くのね♪

法隆寺と聖徳太子(皇子の立場でありながら、都から離れたところに宮を建てた?)の関連性がぼんやりしている人がたまにおられるので、簡単に言うと、

ずっと当時の都・飛鳥で政治をしていました。
でも、30歳ぐらいになって、飛鳥から約20キロほど北西に行った斑鳩に引っ越しします。

通勤時間、徒歩4時間… いや、富士山にまで飛んで行っちゃうお馬さんの黒駒がいるから、秒で出仕できるか。ていうか、毎日出勤してなかったのか。だって、憲法十七条も冠位十二階も制定された後やしなぁ。

などという妄想はさておき。

20代最後に冠位十二階も定め、憲法十七条も制定し、30歳になって少しゆっくりされたかったのか、斑鳩宮という自分のスペースを確保しはるんですよね。

ただ、この立地、なかなか聖徳太子の政治的手腕の現れとも思われるので、セミリタイアという感じでもなかったのでしょうか。

そして、斑鳩宮に隣接するように法隆寺(当時は「若草伽藍」と呼ばれるもので、現在の金堂がある「西院伽藍」より少しだけ南東にあり、この若草伽藍は670年ごろ焼失した、とか。)を建立し、仏教の普及にさらに力を入れておられたのでしょうね。

という感じで、斑鳩宮と若草伽藍の法隆寺が完成するんです。
誰にも邪魔されない聖徳太子の城!という感じですね。

ところで、法隆寺には行かれたことありますか?

まったく本題に入らなくて申し訳ありません。

でも、法隆寺、今、めちゃくちゃ良いですよ!!
なんか、いつも以上に、バイブス上がってる!という感じです。

いつも通り静かですし、穏やかなのですが、
いつも以上にめちゃくちゃ落ち着くし、なんか言葉ではうまく表現できないのですが、魂がストンとあるべき場所に納まるような”しっくり”感が増しに増しているんです。

意味わかんないですよね? これは是非、法隆寺にお出かけになって、「ふぉっ!なるほど、コレか!」って感じてください。

さて、はりきり過ぎて壮大なる回り道を始めてしまい、本編にたどり着きませんでした。
続きは、あとで書きます。

つづき



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください